BLOG

Linux にプログラミングフォント「白源 (はくげん/HackGen)」を追加し、 VS Code に導入する方法

Category: Linux
ストロング三浦(仮名)
ストロング三浦(仮名)

プログラミングをする上で、どのフォントを選ぶかは作業効率に大きく影響を与えます。今回は、人気のプログラミングフォントである白源 (はくげん/HackGen) を VS Code に導入する方法をご紹介したいと思います。

開発環境

  • Ubuntu: 19.04
  • VS Code: 1.38.1
続きを読む

Phoenix Framework 上で Sass の環境を構築する方法

Category: Phoenix
ストロング三浦(仮名)
ストロング三浦(仮名)

Phoenix Framework はデフォルトで Sass を表記する仕様になっておりません。 Sass を使用できるようにするためには、多少手間がかかるため、その方法をご紹介したいと思います。 なお、以下では SCSS 記法を使用しております。

続きを読む
Tags: Sass SCSS WebPack

Hugo を初めて使ってみた感想

Category: Hugo
宮部 敏史
宮部 敏史

私たちの事務所「ランディネットワーク」の Web サイトですが、ようやくリニューアル作業を開始しました。

今回のリニューアル作業では大きな変更がありました。 それは、いままで散々お世話になってきたコンテンツ管理システム( CMS )の利用をやめて、 Hugo という静的サイトジェネレータを用いているところです。

サイトジェネレータは素晴らしいです。

続きを読む

第2版を全然読んでないのにいつのまにか販売されている詳解 Swift 第4版 を購入した

Category: Swift
宮部 敏史
宮部 敏史

二年前に Swift の本を買って がっつり勉強する予定だった。はずなのですが、忙し過ぎてぜんぜん読めていませんでした。

そうこうしているうちに、第3版、第4版が出版されていました。

技術書ってめちゃくちゃ高いです。高いからしっかり勉強するつもりでいつも買うんですけど、仕事で使わない技術だとなかなか時間が作れなくて読まなくなってしまいます。

続きを読む
Tags: Swift 書籍

複数の Redmine を区別できるようにテーマを作ってみた

Category: design
宮部 敏史
宮部 敏史

お客さんが Redmine を使っていて自分たちも使っているような場合、 どちらもデフォルトのテーマのままであれば、一瞬見ただけではどちらの Redmine なのかを判断することができません。

どのお客様の Redmine を使っているのかが判るように、デフォルトとは違った配色の Redmine を準備してみました。

簡単に配色だけを変更したものですが、非常に判りやすくなったのでご紹介したいと思います。

続きを読む
Tags: Redmine CSS

HHK (Happy Hacking Keyboard) Lite2 のキーボードを掃除して戻すときに配列がわかるような写真

Category: misc
宮部 敏史
宮部 敏史

私のキーボードは、10年以上昔から使っている HHK Lite2 です。埃がたまるたびにキートップを外して掃除しています。

今日も少し時間があったので、キーボードの掃除をしました。 今は Mac で仕事をしているので、このキーボードはまったく利用しなくなりました。

しかし、埃がたまってしまったら放っておくわけにはいきません。 キートップを全て外し、中の掃除、キートップを雑巾で拭きました。

続きを読む

日東紅茶の「しょうが & ゆず」と「C & レモン」

Category: misc
宮部 敏史
宮部 敏史

私は、

  • 冬が嫌い
  • 寒いのは苦手
  • 寒いと体が思うように動かない
  • 朝もしゃきっと起きられない

しかし、嫌いな冬でも仕事はしなければなりません。 温かいドリンクを飲んで頑張りたいところ。

温かいドリンクといえば、私はコーヒーが好きで、毎日たくさんの量を飲みます。

コーヒーばかりだとカフェインの取りすぎが少し怖いです。 なので、冬はココアとかレモネードとかも飲むようにしています。

続きを読む

詳解 Swift 改訂版と Effective Objective-C 2.0 を購入した

Category: Swift
宮部 敏史
宮部 敏史

うちの事務所では、Rails や CakePHP などを使った Web アプリケーションの他に、Objective-C 言語を使って iOS のアプリも受託開発している。

Swift が出てきてからも Objective-C ばっかり使っていたのだが、さすがに取り残されてしまうのが怖いということもあり、最近 Swift で遊んでいたり、プロトタイプを Swift で開発したりしている。

しかしもうちょっとちゃんと勉強したくなってきたので、一冊書籍を買ってみることにした。で、見つけてきたのが「詳解 Objective-C 2.0」の著者「荻原 剛志」さんが書かれた本。詳解 Swift 改訂版である。 詳解 Objective-C 2.0 がかなり詳しくてわかりやすかったのもあり、迷わず選んでしまった。

まだ第1章を読み始めたところ。かなりのページ数だが、毎日少しづつ読み進めていこう

続きを読む

Mac ports で PHP 5.4 と PHP 5.5 を開発ターゲットにあわせて切り替える

Category: Mac
宮部 敏史
宮部 敏史

(2019年9月21日: 投稿時から 5年以上経過しており、内容は参考にならないと思います。現在は Docker で環境を切り替えています)

うちのようなソフトウェアの受託開発に携わる事業者であれば、お客さんの要望によって PHP のバージョンが変わるのに柔軟に対応しなければならない。

例えば、現在開発中のシステムが PHP 5.5 で開発している途中だとする。 そこに、別のお客さんから、保守契約中のシステムのバグ報告があったとする。 そんなときには、一時的に PHP 5.4 に変更し、すぐにバグの原因を調べなければならない。

そのための仕組みが Mac Ports には存在している。以下のコマンドで、PHP 5.4 から PHP 5.5 への変更や、PHP 5.5 から PHP 5.4 への変更が簡単におこなえる。

続きを読む
Tags: PHP Mac Ports

6年か7年前に作ったパソコンに Windows 8.1 をインストールしたらむちゃくちゃ快適

Category: Windows
宮部 敏史
宮部 敏史

これまで Windows は使わないって心に決めていた

わけではないのだが、Windows を使う必要があったのは「滋賀銀行のネットバンキングサービス」を使う時と「弥生会計」を使うときのみ。なので、Mac 上で Oracle VM Virtualbox 動かし、そこに Windows XP をインストールして少しだけ使ってた。

6年か 7年前にパソコンを作って、パートさんやアルバイトさんに使ってもらってたんだけど、Windows Vista ってとにかく重い。 もちろん、ヘボいマシンを使わせていたわけではない。CPU も当時結構な値段がした Core 2 Duo だった。

でも遅い。

続きを読む

Subversion でシンボリックリンクのような外部参照を利用する

Category: development
宮部 敏史
宮部 敏史

ソースコードのバージョン管理には Subversion を用いている。

Subversion と比べて優れたものもあるらしいし、私自身も GitHub で git を使うこともある。 しかし、ここまで慣れてしまうと他のツールに変えようという気にはならない。大きな問題が起きた時には考えるだろうけど。

で、Subversion を使っていて、めったに使わないために忘れてしまう外部参照のやりかたをメモっておこうと思う。 外部参照を利用すると、シンボリックリンクのように扱われ、同じファイルを二箇所で管理するような無駄な事にはならない。

外部参照を利用するには、propset (または propedit) サブコマンドを用いて svn:externals プロパティを設定する。 例えば、カレントディレクトリ(ワーキングコピーの任意の場所)で、 svn://example.com/svn/hogehoge/trunk/fugafuga というリポジトリ上の特定のディレクトリを外部参照したい場合は、以下のように実行する。

続きを読む

長い間使ってきた portupgrade をやめて portmaster に切り替えてみた

Category: FreeBSD
宮部 敏史
宮部 敏史

弊事務所でも数台のサーバを運用している。

お客様のサーバは CentOS を使っているのだが、自分のサーバにおいては FreeBSD を用いている。これには特に理由があるわけではなく、NEC の PC9801 シリーズを使っていた時から FreeBSD を使っており、ただ単に好きだからである。

FreeBSD といえば、サードパーティのソフトウェアは ports コレクションからインストールするのが一般的である。 この ports コレクションを用いてインストールしたソフトウェアのアップデートは、これまでずっと portupgrade というコマンドを使って作業していた。

続きを読む
Tags: FreeBSD