オープンソースのメリットとデメリット
Created at:オープンソース って言葉を良く耳にしますが、実際にきちんと理解している人は少ないと思います。もちろん我々の業界ではほとんどの人がそれなりにはわかっているようですが、きちんと理解していないためにトラブルになるケースもあるようです。 ここでは、 オープンソース・ソフトウェア の メリット 、 デメリット を説明し、導入するための参考にしていただきたいと思います。
オープンソースって何?
オープンソース・ソフトウェアとは、ソースコードが オープン (open - 誰でも見ることが出来るよう)になっているソフトウェアの事です。 オープンソース・ソフトウェアを使うことでどういったメリット、デメリットがあるのか、簡単に説明してみましょう。
利用者のメリット
オープンソース・ソフトウェアを利用する場合、以下の利点があります
ライセンス費用がかからない
多くのオープンソース・ソフトウェアは無料で配布されています。有名なところでは、 Linux, FreeBSD等の OSや、Apache httpd サーバ、Zopeやplone などインターネットを利用して無料でダウンロード出来ます。
また、商用ソフトウェアの場合ユーザ数 (利用者の人数) 毎に課金されるケースが多いですが、無料で配布されているオープンソース・ソフトウェアの場合は何人利用しても無料です。
問題の発見、解決を行いやすい
プログラムにはバグがつき物です。しかし、ソースコードをいつでも見ることが出来る為、ソフトウェアを利用する人がバグを修正することを可能にします。
また、修正されたバグは作者に還元されます。Linux などの有名なソフトウェアの場合、商用ソフトウェアよりも品質が良いとまで言われています。
ソフトウェアの機能追加が可能
そのソフトウェアが使いにくいと思っても、ソースコードを修正して自分が使いやすいように変更することが可能です。使いにくいと感じるのは人それぞれですが、他の誰かも同じように使いにくいと感じた場合、そのソフトウェアを修正するパッチ(プログラムの変更箇所の差分)を公開している場合もあります(ただし、パッチの場合はバージョンアップ等で上書きされたりしますので、管理が大変です)。
実際には、本当にソースコードを利用者が修正するケースというのは少ないと思います。やはり、熟練したプログラマが対価を頂いて修正する事がほとんどです。 また、オープンソース・ソフトウェアでも、作り方に問題があったりすると簡単に修正とは行かない場合もあります。
利用者のデメリット
オープンソース・ソフトウェアを利用する場合のデメリットを考えてみましょう。
問題が発生したときに誰も責任を取らない
オープンソース・ソフトウェアのほとんどのライセンスでは、責任を放棄する事が記載されています(ライセンスですから、必ずしもそうだとは言えませんが…)。
しかし、商用ソフトウェアにおいても、利用許諾を読むと同じような事がかかれている場合があります。ですから、オープンソース・ソフトウェアだからといってダメだというわけではなさそうですね。
操作方法がまとめられていない場合が多い
操作方法などのドキュメントまでは手が回らないという場合が多いようで、作者とは別の人がボランティアでドキュメントを公開していたり、最悪の場合はソースコードを読んで使いかたを理解しなければならないケースが良くあります。
以上、簡単にですがオープンソースソフトウェアの特徴についてまとめてみました。不十分なところもあるかと思いますが、オープンソースソフトウェア導入の参考にしていただければ幸いです(ご意見、ご感想など下記コメントフォームよりお書き下さい)。